The Kashmir Files
ヴィヴェーク・アグニホートリー監督の「The Tashkent Files」(2019年)は、ウズベキスタンのタシケントで客死したインド第2代首相ラール・バハードゥル・シャーストリーの死の真相に迫る作品だった。名指しは...
ヴィヴェーク・アグニホートリー監督の「The Tashkent Files」(2019年)は、ウズベキスタンのタシケントで客死したインド第2代首相ラール・バハードゥル・シャーストリーの死の真相に迫る作品だった。名指しは...
2022年3月11日にJio MAMIムンバイー映画祭でプレミア上映された「The Daughter」は、イーラー・ドゥベーがプロデューサー、脚本、主演を務める16分の短編映画である。イーラーは、ヒンディー語映画によく...
「Baahubali: The Beginning」(2015年/邦題:バーフバリ 伝説誕生)、「Baahubali 2: The Conclusion (Telugu)」(2017年/邦題:バーフバリ 王の凱旋)、「...
ディーワーリー祭はヒンドゥー教三大祭のひとつに数えられる祭りだ。ヒンディー語では「दीवालीディーワーリー」と書く。「दीपावलीディーパーワリー」ともいう。ヒンドゥー教の太陰暦の第8月にあたるカールティク月の新月...
インド亜大陸の森林被覆地図を見てみると、中部から東部にかけて、まるでサイクロンのように、巨大な森林地帯が存在するのが分かる。ジャールカンド州、マディヤ・プラデーシュ州、チャッティースガル州、オリシャー州、テランガーナ州...
2022年3月4日公開の「Jhund(群れ)」は、体育教師がスラム街に住む少年たちを組織してサッカーチームを作る物語で、ヴィジャイ・バールセーという実在の人物の半生をベースにして作られた伝記映画である。
米国の人類学者ルース・ベネディクトは日本と欧米の文化を比較し、日本を「恥の文化」、欧米を「罪の文化」とした。ではインドはどうかといえば、インドは「名誉の文化」ということができるかもしれない。
2022年3月2日からYouTubeで配信開始された短編映画「Jhansa(欺瞞)」は、長編映画を作る資金集めのための「試作品」として作られた10分ほどのスリラー映画である。ヒンディー語とタミル語のバイリンガルとのこと...
農村を舞台にしたインド映画を観ていると、たまに「パンチャーヤト(Panchayat)」という言葉が出て来る。ヒンディー語では「पंचायत」、日本語では「村落議会」などと訳されている。村の広場や大きな木の下などに村人た...
ネットストリーミングの時代になり、既にCDが売れる時代ではなくなっているが、少なくとも2000年代までは音楽を「買う」際にはCDがもっとも一般的な媒体だった。かつてはインド映画のサントラも主にCDで売られていた。他国に...