Trip to Bhangarh
ラージャスターン州は観光地に事欠かない州で、ジャイプル、ジョードプル、ジャイサルメールなど、インド随一の人気と魅力を誇る都市が目白押しだ。そんな数ある観光地の中で、アルワル近くに位置する城塞都市バーンガル(Bhanga...
ラージャスターン州は観光地に事欠かない州で、ジャイプル、ジョードプル、ジャイサルメールなど、インド随一の人気と魅力を誇る都市が目白押しだ。そんな数ある観光地の中で、アルワル近くに位置する城塞都市バーンガル(Bhanga...
2012年12月にデリーで発生した集団暴行事件、いわゆるニルバヤー事件は、デリー及びインドの女性安全問題の決定的なターニングポイントとなった。それ以降も強姦事件や女性に対する暴行事件はなくならなかったのだが、法律の改正...
ヒンディー語映画界ではコンスタントに警官モノの映画が作られ続けている。その観点は様々で、警察に対する批判めいたものもあれば、警察を礼賛する内容のものもある。ヒンディー語映画の拠点はムンバイーであるため、ムンバイー警察が...
インドでは映画は何よりもまず先に娯楽のためのものであり、娯楽の中心は笑いである。インド映画にはコメディー映画の長い伝統があり、人々に愛されている。僕はコメディーをインド映画の真髄と考えている。しかしながら、コメディーは...
2014年8月1日公開のタミル語映画「Jigarthanda」は、「Pizza」(2012年)で鮮烈なデビューを飾ったカールティク・スッバラージ監督の第2作である。題名の「ジガルタンダー」とはタミル・ナードゥ州マドゥラ...
ヒンディー語映画界では毎年のように新しいスターが誕生しているのだが、90年代から続く3カーン――シャールク・カーン、サルマーン・カーン、アーミル・カーン――の勢力は依然強く、2014年も終わってみれば大ヒット作はやはり...
現代インドの明るい側面が日本で紹介されるとき、必ず触れられるのが名門インド工科大学(IIT)の狭き門と、そこから輩出される無数の有能な理系人材のサクセスストーリーだ。確かにインドは理数系人材の育成に力を入れており、エン...
ヒンディー語映画界には、執拗にコテコテのB級映画を作り続けている一団がいる。そういう映画を漏れなく観ているとだんだん食傷気味になってくるのだが、たまにヒットを飛ばすのであなどれない。「Hate Story」シリーズは、...
2014年7月18日公開の「Pizza」は、ピザのデリバリーボーイが主人公の、ヒンディー語ホラー映画である。同名のタミル語映画(2012年)のリメイクである。
カラン・ジョーハル監督の「Student of the Year」(2012年/邦題:スチューデント・オブ・ザ・イヤー 狙え!No.1!!)は、日本でも劇場一般公開された作品であるが、映画としての質は、ジョーハル監督の...
2014年のヒンディー語映画は前年に引き続き女性中心の映画が多かった。伝統的に映画の成功は主演男優の肩に掛かっており、女優は添え物に過ぎず、映画のヒットはそのまま男優の功績となっていた。だが、最近になって主演女優が映画...
毎年恒例となったインディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン(IFFJ)。映画祭とは言え、最新のインド映画が日本で上映されるプラットフォームができたことは大きな進歩である。2014年のIFFJでも、本国で公開間もな...