Masala Chai (Germany)
「Masala Chai」は、2017年11月11日にトロントのリールアジアン国際映画祭でプレミア上映された、インドの国民的飲み物であるマサーラー・チャーイを題材にしたドキュメンタリー映画である。デリー、マハーラーシュ...
「Masala Chai」は、2017年11月11日にトロントのリールアジアン国際映画祭でプレミア上映された、インドの国民的飲み物であるマサーラー・チャーイを題材にしたドキュメンタリー映画である。デリー、マハーラーシュ...
ロマンス映画はインド映画の肝であり、黎明期からあらゆる種類の恋愛模様が映画にされて来た。もう既に恋愛に新しいネタはないのではないかと思ってしまうのだが、恋愛の世界は奥深く、今でもまだ新しいプロットが生まれているのには驚...
インド映画の最大の関心事と言えば結婚であり、男女の結婚を巡るインド映画はこれまで数え切れないほど作られて来た。未だに結婚を主題とした映画が作られ続けること自体に驚きを禁じ得ないが、まだ新たな視点で結婚が語られることにも...
2017年11月3日公開の「Ittefaq(偶然)」は、黒澤明監督「羅生門」(1950年)タイプの、真実と虚構が映像的に交錯するスリラー映画である。ヤシュ・チョープラー監督が1969年に作った同名映画のリメイクだが、元...
2017年11月3日公開の「Ribbon」は、予定外の妊娠により人生に変化が訪れた若い夫婦の物語である。ドキュメンタリータッチで描かれた日常の小さな出来事の積み重ねで成り立っている、上品な小品である。
「Doob」はベンガル語で「沈む」という意味で、英語では「No Bed of Roses」という題名を付けられている。これは英語のイディオムで「楽なことばかりではない」という意味だ。インドとバングラデシュの合作であるが...
2002年の「Raaz」以降、ヒンディー語映画界ではホラー映画がジャンルとして確立し、数々のホラー映画が作られて来た。だが、ホラー映画の作りとインド娯楽映画の伝統的フォーマットは相容れない部分が多く、当初、ヒンディー語...
「Tsunma, Tsunma: My Summer with the Female Monastics of the Himalaya」は、台湾人映画監督の林麗芳が50歳の節目にインドのチベット文化圏であるスピティ、...
日本と同様にインドでもYouTubeは言わずもがな人気で、YouTubeでの動画投稿をきっかけに有名となる例も増えている。その元祖と言えば、2011年から映画音楽のカバー動画を投稿し始め、その歌唱力がセンセーションを巻...
2017年10月18日公開のタミル語映画「Mersal」は、タミル語映画界の「タラパティ(大将)」、ヴィジャイ主演のアクション映画である。ヴィジャイが初めて一人三役を演じることや、インドの医療問題など、社会問題に触れる...
2017年10月13日に釜山国際映画祭でプレミア上映され、インドでは2018年9月1日からNetflixで配信開始された「Love and Shukla(愛とシュクラー)」は、オートリクシャー運転手と新妻の間の淡いラブ...