Fan
ダブルロール(一人二役)はインドで好まれる演技的ギミックだ。監督が俳優にさせるのか、俳優が選んでいるのか、それは分からないが、多くの俳優がキャリアアップの過程の中でダブルロールに挑戦する。双子・兄弟姉妹であったり、親子...
ダブルロール(一人二役)はインドで好まれる演技的ギミックだ。監督が俳優にさせるのか、俳優が選んでいるのか、それは分からないが、多くの俳優がキャリアアップの過程の中でダブルロールに挑戦する。双子・兄弟姉妹であったり、親子...
2016年4月8日公開のパーキスターン映画「Maalik(主)」は、パーキスターン映画界が放つ渾身のアクションスリラー映画である。検閲を通ったにもかかわらず、後からパーキスターン政府によって上映禁止措置が取られたことで...
男性と女性の体が入れ替わるというファンタジーは、日本映画に限っても、児童文学「おれがあいつであいつがおれで」原作の「転校生」(1982年)から新海誠監督のアニメ映画「君の名は。」(2006年)まで、いくつも例があり、目...
ヒンディー語映画界では、他国や多言語の映画のリメイクが盛んだ。南インドのヒット映画のリメイクは昔から行われているし、ハリウッド映画のリメイクも多い。そんな中で、韓国映画の隆盛に伴って、ヒンディー語映画界は韓国映画のリメ...
インド映画の基本は家族礼賛であり、映画の中で家族の大切さが様々な形でしつこく主張される。これは、インド映画がメインターゲットとする観客がファミリー層だからだ。インド映画は、テレビとビデオが家庭に普及した80年代に、テレ...
アジアンドキュメンタリーズで配信されている「Naga: The Eternal Yogi」は、「ナーガー」と呼ばれる裸形の聖人、「ヨーギー」と呼ばれるヨーガ行者、「サードゥ」と呼ばれる遊行者などのドキュメンタリー映画で...
インド人の間では、親の決めた相手とアレンジド・マリッジをするか、自分で決めた相手とラブ・マリッジをするかは永遠の命題である。2018年に行われた調査によると、回答した夫婦16万組の内、93%がアレンジド・マリッジをし、...
インド刑法(IPC)第295条は宗教感情を傷付ける行為を禁止している。そうでなくともインドでは宗教は非常にセンシティブなトピックで、特定の宗教もしくは宗教全般を揶揄するような内容の映画は作りにくい。それでも、宗教をも聖...
ヒメーシュ・レーシャミヤーは、シンガーソングライターや音楽監督から俳優に転身した人物で、俳優デビュー作「Aap Kaa Surroor」(2007年)の頃は絶大な人気を誇った。なにしろ彼の初のソロアルバム「Aap Ka...
プラカーシュ・ジャー監督は硬派な政治ドラマを撮ることで知られた人物であり、彼の「Gangaajal」(2003年)は傑作のひとつに数えられている。2016年3月4日に公開されたプラカーシュ・ジャー監督の「Jai Gan...
まだウサーマ・ビン・ラーディンが生きていた頃、2010年に公開された「Tere Bin Laden」は、ビン・ラーディンのそっくりさんが繰り広げるドタバタ劇を描いた傑作コメディー映画であった。インド映画ながらパーキスタ...