Paltan
インドの戦争映画はほぼ愛国主義映画であり、主人公が戦う相手は、イスラーム教徒、英国人、パーキスターンのどれかと相場が決まっている。だが、2018年9月7日公開の「Paltan(小隊)」は、1967年に中国とスィッキムの...
インドの戦争映画はほぼ愛国主義映画であり、主人公が戦う相手は、イスラーム教徒、英国人、パーキスターンのどれかと相場が決まっている。だが、2018年9月7日公開の「Paltan(小隊)」は、1967年に中国とスィッキムの...
2018年8月31日公開の「Yamla Pagla Deewana Phir Se…」は、「Yamla Pagla Deewana」(2011年)、「Yamla Pagla Deewana 2」(2013年...
カルナータカ州には「Nale Ba」という民間伝承が伝わっていると言う。とは言っても、そんなに古いものではなく、1990年代にバンガロール周辺の村々で広まったものである。「Nale Ba」とはカンナダ語で「明日来い」と...
2018年8月24日公開の「Genius」は、大ヒット映画「Gadar: Ek Prem Katha」(2001年)のアニル・シャルマー監督の作品である。彼の息子ウトカルシュ・シャルマーのデビュー作であり、完全に自分の...
2018年8月24日公開の「Toba Tek Singh」は、英領インドに生まれ、印パ分離独立後にパーキスターンに移住したウルドゥー語作家サアーダト・ハサン・マントーの同名短編小説を映画化した作品である。マントーは印パ...
あまり詳しいことは分からないのだが、中国でインド映画が人気となっているようである。そもそものきっかけは「3 Idiots」(2019年)が中国で公開され大ヒットしたことでブームに火が付いたようで、アーミル・カーン主演の...
2011年に社会活動家アンナー・ハザーレーによってインド全国に飛び火した汚職撲滅運動は映画界にも多大な影響を与え、2010年代は汚職を題材にした映画や、汚職を撲滅しようとするヒーローが活躍する映画が目立つようになった。...
現在、インドでもっとも人気のあるスポーツと言えばクリケットだが、これはずっと続いて来たものではなかった。実はかつて多数のインド人が熱狂していたのはホッケーである。英領時代にインドに伝えられ、多くのインド人がプレイするよ...
ロンドン在住のグリンダル・チャッダー監督と言えば、カナダのトロント在住ディーパー・メヘター監督、米国ニューヨーク在住のミーラー・ナーイル監督と並んで、海外在住インド人女性監督三傑の一人に数えられる。それぞれ異なる作風を...
アジアンドキュメンタリーズで配信中の「Tungrus」は、12分ほどの短編ドキュメンタリー映画だ。ムンバイーのアパートで1匹の雄鶏を飼う一家を取り上げている。2018年8月9日にロードアイランド国際映画祭でプレミア上映...
2018年8月3日からNetflixで配信開始されたヒンディー語映画「Brij Mohan Amar Rahe!」は、自分を殺した容疑(自殺ではない)で逮捕された男が主人公の、実話に基づいた数奇なブラックコメディーであ...