Duvidha
「Duvidha(板挟み)」は、パラレルシネマの旗手マニ・カウル監督の作品である。ただし、この映画の公開年月日についてははっきりしない。中央映画認証局(CBFC)の認証状では1973年12月31日に認証が得られているこ...
「Duvidha(板挟み)」は、パラレルシネマの旗手マニ・カウル監督の作品である。ただし、この映画の公開年月日についてははっきりしない。中央映画認証局(CBFC)の認証状では1973年12月31日に認証が得られているこ...
ヒンディー語映画史において「ホラー映画」の代名詞といえばラームセー兄弟である。印パ分離独立時にスィンド地方からムンバイーに移住して来たスィンド人の一家で、7人兄弟が分業して映画を作っていた。特に彼らの名声を高めたのが低...
1972年11月3日公開の「Seeta Aur Geeta(スィーターとギーター)」は、運命の悪戯から全く別々の家族に育てられることになった双子の姉妹の物語で、「王子と乞食」タイプの作品である。古典的なストーリーである...
1971年9月1日にヴェネツィア国際映画祭でプレミア上映された米印合作映画「Siddhartha」は、「車輪の下」(1906年)で有名なドイツ人作家ヘルマン・ヘッセの長編小説「シッダールタ」(1922年)を原作にした作...
1970年12月18日公開の「Mera Naam Joker(私の名前はジョーカー)」は、巨匠ラージ・カプール監督の後期の作品に数えられるドラマ映画である。6年の歳月と、個人資産を抵当に入れてまで捻出した巨額の予算を投...
「Uski Roti(夫の食事)」は、パラレルシネマの旗手の一人マニ・カウル監督がインド映画TV学校(FTII)卒業後に初めて撮った長編映画であり、また彼の代表作でもある。公開年は1969年とも1970年ともされている...
アームラパーリーはブッダと同時代に生きたとされる女性である。歌舞に長け、「ナガルヴァドゥ」または「ラージャナルタキー」と呼ばれる高級遊女として名声をほしいままにしたが、仏伝によると、ブッダと出会って感化され、仏教徒にな...
「Yatrik(旅人)」は、パラレル映画の旗手マニ・カウル監督がインドTV映画学校(FTII)の学生だった頃に卒業制作として作った20分ほどの短編映画である。1966年の作品だとされている。彼が代表作「Uski Rot...
1965年4月9日公開の「Bhoot Bungla(幽霊屋敷)」は、「Stree」(2018年)などがホラーコメディー映画人気に火を付けたことで、その半世紀前に作られたヒンディー語映画初のホラーコメディーとして発掘され...
1964年6月26日公開の「Sangam」は、ラージ・カプール監督・主演のロマンス映画で、1960年代を代表する大ヒット作である。ヨーロッパ各地でロケが行われ、4時間近い超長尺の作品である。題名になっている「サンガム」...
インド映画界で最大級の尊敬を受ける映画監督といえばベンガル人サティヤジート・ラーイだ。日本では「サタジット・レイ」と表記されることがほとんどであるし、ベンガル語読みをすると「ショトジト・ロイ」などとなるのだが、Film...