Ragini MMS 2
ヒンディー語映画界で続編映画が作られるようになったのはそれほど昔のことではなく、2006年に公開された「Lage Raho Munna Bhai」と「Dhoom: 2」がその先駆けと言える。ただ、面白いのは、「~2」「...
ヒンディー語映画界で続編映画が作られるようになったのはそれほど昔のことではなく、2006年に公開された「Lage Raho Munna Bhai」と「Dhoom: 2」がその先駆けと言える。ただ、面白いのは、「~2」「...
スペイン人監督ノセム・コラードの「La mujer y el agua」、英語で「Women and Water」は、インドの水問題を扱ったドキュメンタリー映画である。2014年3月15日にテッサロニキ・ドキュメンタリ...
インドにおいて、女性の社会進出が進み、高給取りの女性が増加したことで、結婚において新たな問題が発生しつつある。それは、男性が自分よりも所得の高い女性と結婚することの是非、もしくは女性が自分よりも所得の低い男性と結婚する...
2010年、インド・テニス界のアイドル、サーニヤー・ミルザーが、パーキスターン人クリケット選手ショエーブ・マリクと結婚すると発表されたとき、インド中に衝撃が走ったものだった。インドとパーキスターンと言うと、過去に3度の...
コルカタの赤線地帯ソーナーガーチーに生まれた子供たちを題材にした米国のドキュメンタリー映画「Born into Brothels」(2004年)が2005年のアカデミー賞を受賞したことがあった。ムンバイーのスラム街ダー...
ブンデールカンド地方と言えば、ウッタル・プラデーシュ州南西部からマディヤ・プラデーシュ州北部にまたがる地域であり、オールチャーやカジュラーホーなどの観光地があることで有名だが、盗賊が跋扈する地域としてもよく知られている...
ヒンディー語映画界は伝統的にヒーロー中心主義だ。映画制作の段階から興行成績に至るまで、全てのキャストの中で主演男優(ヒーロー)が絶対無二の存在と言っていいほど重視されており、女優は主演(ヒロイン)と言えども二次的な扱い...
「Watermelon, Fish and Half Ghost」は、2024年のカンヌ映画祭でグランプリを獲得したことで一躍有名になったインド人監督パーヤル・カパーリヤーが初めて本格的に作った短編映画である。2014...
2006年にラーフル・ボースとマッリカー・シェーラーワト主演の「Pyaar Ke Side/Effects」という映画があった。題名は「恋愛の副作用」という意味で、恋をするとどんな副作用があり、婚約をするとどんな副作用...
2014年3月1日から9日まで、1週間ほどの短い期間ではあったが、家族でインドを旅行して来た。忙しい旅程だったので、デリーに住んでいた頃のようにのんびり映画を観ることができなかったのだが、イムティヤーズ・アリー監督の最...