映画で学習 インド映画を通して、インドの言語や文化の学習をしよう。語学宗教文学婚姻文化社会語学挨拶 多宗教国家インドでは宗教ごとに挨拶が異なる。ヒンディー語映画音楽を通して、それらの挨拶をマスタ...続きを読むお元気ですか? 人と出会ったときにまず最初に尋ねるのは相手の調子だ。ヒンディー語の会話でも、「नमस्तेナマステー...続きを読む私の名前は・・・です ヒンディー語で「私の名前は・・・です」と言う場合、以下の言い方が一般的である。ヒンディー語मेरानाम…...続きを読む1, 2, 3... ヒンディー語の数詞は世界の言語の中でも難しい部類に入る。日本語の数詞は1から10まで覚えてしまえば...続きを読む10万と1,000万 言語によって、大きな数を表す数字の区切り方が異なるのは面白い現象である。 例えば日本語では、以...続きを読む特殊な数詞 ヒンディー語の数詞には、1.5と2.5を表す特殊な単語がある。1.5 डेढ़デール Dedh2.5 ढाईダーイー Dhaai...続きを読む1/2と1/4 ヒンディー語の数詞と共に使われ、基本単位の「+1/2」、「+1/4」、「-1/4」を表す特殊な形容詞がある...続きを読む420 ヒンディー語映画の題名や台詞の中に時々「420」という数字が出て来る。ヒンディー語では「チャール・...続きを読む786 「786」は、ヒンディー語では「सात सौ छियासीサート サォ チヤースィー」と読む。ヒンディー語映画を...続きを読む曜日 ヒンディー語で曜日を示す言葉は実は結構複雑で、ひとつの曜日を複数の言い方で言い表すことができる...続きを読む疑問詞 文章の書き方や情報の伝え方などのコツとして「5W1H」ということがよくいわれる。5W1Hとは、「When(...続きを読む値段の聞き方 インドの市場では値段は交渉制であり、値札は付けられていない。欲しい商品があった場合は、店の人に...続きを読むHum ヒンディー語映画の題名はほぼ必ずアルファベットで表記されるが、その中に「Hum」を見ることは多い。...続きを読む非現実的な仮定表現 英語の文法を習う際、最後の方に仮定法というものを習う。直説法の対義語になり、仮定法過去、仮定法...続きを読む代名詞+कोの特殊形 ヒンディー語には以下の代名詞がある。主格単数複数1人称मैंマェン 私はहमハム 私たちは2人称तूトゥ...続きを読むकरनाの規則変化形 ヒンディー語の標準文法では、「~する」という意味の他動詞「करनाカルナー」の完了分詞と、二人称代...続きを読むनेの特殊な用法 ヒンディー語には、日本語や英語などにはない能格(ergative)という格があり、初学者を悩ませる要因...続きを読む複合動詞の倒置 ヒンディー語の文法で厄介な事項のひとつが複合動詞だ。動詞の語幹に別の動詞が結合し、意味に広がり...続きを読むन्ह、म्ह、ल्हの発音 ヒンディー語の音韻には有気音と無気音の違いがある。有気音は帯気音とも呼ぶ。日本語にはない音韻の...続きを読むPz-LinkCard- URLの記述に誤りがあります。- URL=लड़काとमर्द 「लड़काラルカー」も「मर्दマルド」も男性を意味する単語だが、ニュアンスは異なる。Ghagra「Yeh Jawaa...続きを読むDesi インド人の日常会話の中で割とよく聞く言葉に「Desi」がある。デーヴァナーガリー文字で書くと「देसी...続きを読むआँख मारना 「आँख मारनाアーンク マールナー」とは、「ウインクする」という意味。「आँखアーンク」とは「目」と...続きを読むवाट लगना 21世紀以降、特に若者の間で新たに使われるようになったヒンディー語の慣用句に「वाट लगनाワート ラグ...続きを読むतो बनता है ヒンディー語の文法書では、必要表現、当然表現、強制表現として、「चाहिएチャーヒエー」「होनाホーナ...続きを読むघंटा ヒンディー語の「घंटाガンター」という単語の第一義は「鐘」である。インドでも鐘が時間を知らせる役...続きを読むजाने क्यों ヒンディー語映画音楽の歌詞を聞いていると、よく特定の表現が使われていることに気付く。「जाने क्यो...続きを読むकांड 近年のヒンディー語映画を観ていて気になるワードが「कांड」だ。「काण्ड」とも書く。サンスクリット語...続きを読むबोरियत ヒンディー語の接尾辞に「-इयतイヤト」がある。より正確にいえばペルシア語に由来する接尾辞であり、...続きを読む油を売る、油を買う 日本語には「油を売る」という慣用句がある。文字通りの意味で使われることは現代社会ではほとんどな...続きを読む愛しい人よ・・・ ヒンディー語には愛しい人に呼びかける言葉が多数ある。対応する英単語は、「Beloved」、「Sweetheart...続きを読む神よ・・・ インドは宗教大国であり、それぞれの宗教にはそれぞれの神や信仰対象がいる。インド人は概して非常に...続きを読む狂った・・・ インドの一般的な恋愛哲学において、恋愛は一生に一度しか起こり得ないものであり、一度恋愛に陥った...続きを読むイスラーム教徒のつぶやき イスラーム教を信仰するイスラーム教徒(ムスリム)はインドの人口の約14%を占めている。インドの文脈...続きを読むJai Mata Di ヒンディー語映画を観ていると、よく「Jai Mata Di(जय माता दीジャイ マーター ディー)」というフレ...続きを読むイザーファト 日本語に漢語や外来語と呼ばれる、他言語からやって来て定着した言葉がたくさんあるように、ヒンディ...続きを読む宗教ヒンドゥー教 インドはセキュラリズム(世俗主義/政教分離主義)を標榜する国家であり、インドに国教はない。しか...続きを読むイスラーム教 一般的な日本人はインドをヒンドゥー教の国、もしくは仏教の国と考えているかもしれない。だが、例え...続きを読むジャイナ教 ジャイナ教はインド特有の宗教である。世界史の教科書で一般に教えられているように、開祖をマハーヴ...続きを読むゾロアスター教 ゾロアスター教は世界でもっとも古い宗教のひとつに数えられる、現在のイラン発祥の宗教である。日本...続きを読むスーフィズム ヒンディー語映画を理解する上で、宗教分野での前知識として、是非とも知っておいた方がいいもののひ...続きを読むラーマーヤナ インド二大叙事詩のひとつ「ラーマーヤナ」と、この物語に登場するラーマ王子、スィーター姫、猿の将...続きを読むマハーバーラタ 「ラーマーヤナ」に並ぶインド二大叙事詩のひとつ「マハーバーラタ」は、世界最長の文学作品として知...続きを読むラーダーとクリシュナ 「インド神話のスーパーカップル」と呼ばれるラーダーとクリシュナは、インド映画を理解する上でも最...続きを読むハヌマーン・チャーリーサー インドの土着の宗教であるヒンドゥー教を信仰する人々はインドの全人口の8割を占める。よって、ヒンデ...続きを読むダシャハラー ダシャハラーは、ヒンドゥー教三大祭のひとつに数えられる大きな祭礼である。アルファベットでは「Dus...続きを読むディーワーリー ディーワーリー祭はヒンドゥー教三大祭のひとつに数えられる祭りだ。ヒンディー語では「दीवालीディー...続きを読むホーリー 例年3月に祝われるホーリー祭は、数あるインドの祭りの中でも、もっとも特徴的で、もっとも刺激的で、...続きを読むラーキー インドにはいくつもの煌びやかな祭りがあるが、ラーキー(Rakhi)またはラクシャーバンダン(Raksha B...続きを読むカルワー・チャウト カルワー・チャウト(Karwa Chauth/Karva Chauth)祭は、ヒンディー語映画との結びつきが強い祭りの...続きを読む文学ヒールとラーンジャー インドで「物語」というと、どうしても二大叙事詩「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナ」がツートップ...続きを読むライラーとマジュヌーン ヒンディー語映画を理解する上で押さえておいた方がいい文学作品がいくつかあるが、12-13世紀に活躍し...続きを読むシャラトチャンドラ・チャットーパーディヤーイ 他国の映画界と同様に、インドの各映画界においても、文学作品の映画化はよく行われている。おそらく...続きを読むサアーダト・ハサン・マントー サアーダト・ハサン・マントー(Saadat Hasan Manto)はウルドゥー語の著名な作家である。1912年に英...続きを読むウィリアム・シェークスピア ウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare)は、言わずと知れた英国の著名な劇作家である。15...続きを読む脚韻 ヒンディー語映画音楽の歌詞は基本的に韻文であり、韻文を吟味する上で脚韻の鑑賞は外せない。字幕に...続きを読む婚姻メヘンディー ヒンディー語映画を観ていると、特に結婚式のシーンなどで、女性たちの手足に美しい装飾紋様が施され...続きを読むスィンドゥール インドの既婚女性は、一目で既婚であることが分かるような既婚の印を身に付けることが多い。その代表...続きを読む持参金 インドでは一般的に、婚姻時に花嫁側の家族から花婿側の家族に持参金が支払われる習慣になっている。...続きを読む略奪結婚 「略奪結婚」と聞いてどんな結婚を思い浮かべるだろうか。現代の日本の文脈では、配偶者または恋人の...続きを読むガル・ジャマーイー ヒンディー語には「घर जमाईガル・ジャマーイー」という言葉がある。直訳すれば「家に居座ること」みた...続きを読む文化カースト 「カースト」または「カースト制度」は、日本人が「インド」と聞いて思い浮かべるものトップ3に入るキ...続きを読むラージプート ラージャスターン州はインドでも一番人気の観光地だ。砂漠でのキャメルサファリ、カラフルなターバン...続きを読む輪廻転生 人は死んだ後どうなるかは、世界中の宗教の関心事である。ヒンドゥー教をはじめ、インドで生まれた宗...続きを読むチャランスパルシュ 日本人が一般的に思い浮かべるインドの挨拶というと、胸の前で両手の掌を合わせて行う「ナマステー」...続きを読むヴラト インド人独特の行動のひとつに「ヴラト(व्रत)」がある。映画の中でも、登場人物がヴラトを行ってい...続きを読むマーングリク インドでは占星術が日常生活に浸透しており、子供が生まれるとジャナムパトリーまたはクンダリーと呼...続きを読む邪視 南アジアには「邪視」という考え方がある。ヒンディー語では「नज़रナザル」または「बुरी नज़रブリー ナ...続きを読むガルバー&ダンディヤー 毎年10月頃に九夜に渡って祝われるヒンドゥー教の大祭ナヴラートリ(九夜祭)の時期、インド各地では...続きを読むカッワーリー 近年、多くのヒンディー語映画にてカッワーリーが映画のアクセントとして使われる。カッワーリーとは...続きを読むバングラー 歌と踊りに彩られたヒンディー語娯楽映画の中でも、一番盛り上がるのがバングラーのダンスナンバーの...続きを読むメーラー 「メーラー」と聞くと、子供の頃の楽しい思い出が浮かんで来るインド人は多いようだ。英語では「Mela...続きを読む女児堕胎 日本では男女人口比(Sex Ratio)が話題になることは少ないが、インドでは死活問題になっている。なぜ...続きを読む寡婦とサティー インドでは寡婦の地位は著しく低い。寡婦差別と表現していいくらいである。インドには寡婦にまつわる...続きを読む名誉殺人 米国の人類学者ルース・ベネディクトは日本と欧米の文化を比較し、日本を「恥の文化」、欧米を「罪の...続きを読むパルダー 「パルダー」の第一義は「カーテン」または「視界を遮断するもの」という意味だ。ヒンディー語では「प...続きを読む肌の色 インド人にとって肌の色は非常に重要な身体的特徴である。一般に現代インドでは肌の色が白いほどいい...続きを読むジュガール ヒンディー語の語彙全体の中から、インド、インド文化、またはヒンディー語の特徴を象徴する単語を一...続きを読むタワーイフ 中世から近世にかけての時代劇映画には「タワーイフ」と呼ばれる職業の女性が登場する。ヒンディー語...続きを読むヒジュラー インド映画の鑑賞を重ねると、ヒジュラーは必ず気になってくる存在である。顔や身体の造りは男性っぽ...続きを読むパーニープーリー インドのユニークな食文化を理解するには実際に食べてみるのが一番だが、次善の策として、食にこだわ...続きを読む飲酒 ここ最近のヒンディー語映画を観ていると、劇中に登場人物が飲酒や喫煙をするシーンがあると、右下な...続きを読むナーギン 特に欧米に流布しているインドのステレオタイプに「蛇使いの国(The Land of Snake Charmers)」があ...続きを読む社会中央と州 インドというと「ラージャー(王)」「マハーラージャー(大王)」の国というイメージがあるかもしれ...続きを読む教育制度 インドの教育制度は非常に複雑で、おそらくインド人でもその全容を完全に理解している人はいない。だ...続きを読むミディアム インドは多言語国家であり、教育も各地において各言語で行われている。学校の授業で先生が生徒とのコ...続きを読むUPSC 2000年問題以来、インドが国際的に「IT大国」のイメージを確立する中で、IT産業を支えるITエンジニア...続きを読むラギング インドの学園モノ映画を観ていると、しばしば上級生が新入生に対し理不尽な行動を取らせているシーン...続きを読むBNS(新インド刑法) 2024年7月1日に「Bharatiya Nyaya Sanhita(BNS)」が施行された。これをヒンディー語で書くと「भारती...続きを読む刑事手続き 殺人や詐欺などの犯罪を巡るクライム映画はインドでもよく作られている。何か事件があったときにまず...続きを読むパンチャーヤト 農村を舞台にしたインド映画を観ていると、たまに「パンチャーヤト(Panchayat)」という言葉が出て来...続きを読むエンカウンター インド映画でよく使われる独特の用語に「エンカウンター」がある。当然、英語の「encounter」から来て...続きを読むパーティション インド現代史にとって最大のトラウマは1947年の印パ分離独立である。英国による植民地支配は18世紀か...続きを読むカシュミール問題 インドには「カシュミールからカンニャークマーリーまで」という慣用句がある。カシュミールはインド...続きを読むナクサライト インド亜大陸の森林被覆地図を見てみると、中部から東部にかけて、まるでサイクロンのように、巨大な...続きを読むLGBTQ インドにおけるLGBTQ問題を論ずるとき、必ず触れられるのは、「हिजड़ाヒジュラー」とか「किन्नरキンナ...続きを読む代理母 「Kuch Kuch Hota Hai」(1998年)などで知られるヒンディー語映画界の重鎮カラン・ジョーハルは、公...続きを読む安楽死 2018年3月9日、インド最高裁判所は、厳しい条件付きながら、安楽死(Euthanasia)を合法化する判決を...続きを読む留保制度 留保制度はインドの政治や社会に大きな影響を与えている制度であり、映画の中でも直接的・間接的に触...続きを読むラブ・ジハード 「ジハード」というアラビア語の単語は、2001年の9/11事件以降、急速に世界中に広まった。日本語でも...続きを読むデリー集団強姦事件 インドは依然として海外旅行を趣味とする人々に人気の国だ。インドほど楽しい国はない、というのは、...続きを読む新型コロナウイルス 2019年末から中国の武漢に端を発した未知のウイルス性感染症は、2020年に入って世界中に拡大した。こ...続きを読むアヨーディヤー問題 2024年1月22日(月)、ウッタル・プラデーシュ州アヨーディヤー(Ayodhya)に建立中のラーム生誕地寺...続きを読むバガト・スィン インドは長らく英国の植民地になっていたものの、民族自決を信じる独立活動家(フリーダムファイター...続きを読む古い貨幣単位 インドで現在使われている貨幣単位は「ルピー(Rupee)」である。既にほとんど目にする機会がなくなっ...続きを読む