名誉殺人

 米国の人類学者ルース・ベネディクトは日本と欧米の文化を比較し、日本を「恥の文化」、欧米を「罪の文化」とした。ではインドはどうかといえば、インドは「名誉の文化」ということができるかもしれない。

Jhansa

 2022年3月2日からYouTubeで配信開始された短編映画「Jhansa(欺瞞)」は、長編映画を作る資金集めのための「試作品」として作られた10分ほどのスリラー映画である。ヒンディー語とタミル語のバイリンガルとのこと...

パンチャーヤト

 農村を舞台にしたインド映画を観ていると、たまに「パンチャーヤト(Panchayat)」という言葉が出て来る。ヒンディー語では「पंचायत」、日本語では「村落議会」などと訳されている。村の広場や大きな木の下などに村人た...

販売枚数世界2位のアルバム

 ネットストリーミングの時代になり、既にCDが売れる時代ではなくなっているが、少なくとも2000年代までは音楽を「買う」際にはCDがもっとも一般的な媒体だった。かつてはインド映画のサントラも主にCDで売られていた。他国に...

Love Hostel

 2022年2月25日からZee5で配信開始された「Love Hostel」は、その題名から連想されるようなロマンス映画ではない。名誉殺人を題材にしたダークなアクションスリラー映画である。

Gangubai Kathiawadi

 一時期、日本でも任侠映画が盛況だったのと同様に、インドにおいてもマフィア映画は人気のジャンルであり、マフィアのドンを主人公にした映画が数多く作られている。その中には女性ドンの映画もあり、例えば「Shabri」(2011...

Valimai

 2022年2月24日公開のタミル語映画「Valimai(強さ)」は、タミル語映画界のアジート・クマール主演のアクション映画である。最近、言語の壁を越えてインド全土で多言語一斉公開されるインド映画を「汎インド映画(Pan...

パーティション

 インド現代史にとって最大のトラウマは1947年の印パ分離独立である。英国による植民地支配は18世紀から始まり、19世紀半ば以降にインドを完全に植民地とした。20世紀前半、インドでは独立運動が勢いを増し、第二次世界大戦を...

恋愛映画の法則

 インド映画の定番ジャンルはロマンスだ。典型的なインドのロマンス映画は、男女が出会い、恋に落ちるが、家族の反対など何らかの障害に直面し、それを乗り越えて最後には結婚するという筋書きになる。

コレオグラファー

 歌と踊りを最大の特徴とするインド映画では、ダンスシーンの責任者である「コレオグラファー(Choreographer)」と呼ばれる専門家が起用されるのが常である。たまに「Director of Choreography」...

ゾロアスター教

 ゾロアスター教は世界でもっとも古い宗教のひとつに数えられる、現在のイラン発祥の宗教である。日本語では「拝火教」とも呼ばれる。創始者とされるザラスシュトラ(ゾロアスター)が実在の人物なのか、実在するとしたらいつの時代の人...

ホーリー

 例年3月に祝われるホーリー祭は、数あるインドの祭りの中でも、もっとも特徴的で、もっとも刺激的で、そしてもっともカラフルな祭典である。ヒンディー語では「होलीホーリー」と書く。ヒンドゥー教の太陰暦では第12月であるファ...