Manmarziyaan

 アヌラーグ・カシヤプ監督は監督、プロデューサー、そして時に俳優として、2000年代以降のヒンディー語映画の進化を早めた最重要人物であるが、映画マニア受けするような作品を好んで作るため、必ずしも普遍的な人気のある監督では...

Mitron

 2018年9月14日公開の「Mitron(友よ)」は、テルグ語映画「Pelli Choopulu」のヒンディー語リメイクである。監督は「Filmistaan」(2014年)のニティン・カッカル。主演はジャッキー・バグナ...

Love Sonia

 外国人はとかくインドの暗部を描きたがる。「Slumdog Millionaire」(2009年/邦題:スラムドッグ$ミリオネア)は世界中でヒットしたが、インド人には必ずしも受けがよくなかった。インドは急速に発展していた...

Halkaa

 インドではトイレの普及率が低く、多くの人々は野外で用を足している。それが公共衛生問題や女性の安全問題などを引き起こしてきた。2014年に首相に就任したナレーンドラ・モーディーが真っ先に手を付けたのはこのトイレ問題で、イ...

Hotel Mumbai (Australia)

 2008年11月26日にムンバイーで発生した同時多発テロは、早くも2013年にラーム・ゴーパール・ヴァルマー監督が「The Attacks of 26/11」で映画化している。この映画は、レオポルド・カフェ、チャトラパ...

Laila Majnu

 インドで恋に狂った人のことを「マジュヌー」もしくは「マジュヌーン」と言う。元来は「ジン(精霊)に取り憑かれた人」という意味で、アラビア語である。この言葉のみで「狂人」という意味はあるのだが、この言葉の裏には、アラブ地方...

Paltan

 インドの戦争映画はほぼ愛国主義映画であり、主人公が戦う相手は、イスラーム教徒、英国人、パーキスターンのどれかと相場が決まっている。だが、2018年9月7日公開の「Paltan(小隊)」は、1967年に中国とスィッキムの...

Stree

 カルナータカ州には「Nale Ba」という民間伝承が伝わっていると言う。とは言っても、そんなに古いものではなく、1990年代にバンガロール周辺の村々で広まったものである。「Nale Ba」とはカンナダ語で「明日来い」と...

Genius

 2018年8月24日公開の「Genius」は、大ヒット映画「Gadar: Ek Prem Katha」(2001年)のアニル・シャルマー監督の作品である。彼の息子ウトカルシュ・シャルマーのデビュー作であり、完全に自分の...

Toba Tek Singh

 2018年8月24日公開の「Toba Tek Singh」は、英領インドに生まれ、印パ分離独立後にパーキスターンに移住したウルドゥー語作家サアーダト・ハサン・マントーの同名短編小説を映画化した作品である。マントーは印パ...

Happy Phirr Bhag Jayegi

 あまり詳しいことは分からないのだが、中国でインド映画が人気となっているようである。そもそものきっかけは「3 Idiots」(2019年)が中国で公開され大ヒットしたことでブームに火が付いたようで、アーミル・カーン主演の...