Ekkees Tareekh Shubh Muhurat

 2018年11月2日公開の「Ekkees Tareekh Shubh Muhurat(21日は吉日)」は、貧しいパンディト(僧侶)が娘の結婚のために奔走するブラックコメディー映画だ。持参金、寡婦再婚(参照)、略奪結婚な...

Angrezi Mein Kehte Hain…

 2017年12月15日にニューヨークの南アジア国際映画祭でプレミア上映され、インドでは2018年5月18日に公開されたヒンディー語映画「Angrezi Mein Kehte Hain…(英語で言うと・・・)...

Brina

 インド二大叙事詩のひとつ「マハーバーラタ」には一妻多夫婚が見られる。主人公パーンダヴァ五兄弟はドラウパディーという共通の妻を持つのである。最初にドラウパディーと結婚したのは三男のアルジュナだった。アルジュナはその吉報を...

Kadvi Hawa

Kadvi Hawa

 2017年11月24日公開の「Kadvi Hawa(苦い風)」は、巨大なサイクロンに襲われるオリッサ州沿岸地帯と対比しながら、何年も干魃に見舞われるブンデールカンド地方の貧しい農民を舞台にした、気候変動を主題としたリア...

Golmaal Again!!!

 2002年の「Raaz」以降、ヒンディー語映画界ではホラー映画がジャンルとして確立し、数々のホラー映画が作られて来た。だが、ホラー映画の作りとインド娯楽映画の伝統的フォーマットは相容れない部分が多く、当初、ヒンディー語...

Newton

 人口13億人のインドは世界最大の民主主義国であり、そこで実施される総選挙は年々規模を増し、世界記録を更新し続けている。あまりに有権者の数が多すぎるため、1日では投票は終了せず、1ヶ月以上に渡って地域ごと順番に投票が行わ...

Baadshaho

 「エマージェンシー(非常事態宣言)」は、インドで特別な響きを持つ言葉だ。選挙で敗北したインディラー・ガーンディー首相が、権力の座に居座るために憲法の非常事態宣言条文を濫用する形で1975年に発令し、1977年まで続いた...

Muskurahatein

 2017年8月25日公開の「Muskurahatein(微笑み)」は、サンジャイ・ミシュラーやラーケーシュ・ベーディーといった玄人好みの俳優たちが出演する謎の映画である。ビハール州の田舎で診療医をする医者が、村人たちの...

Guest iin London

 インドでも「お客さまは神様です」という慣用句がある。特に、招待されていないのにやって来た「招かれざる客」は神様だという考えが強い。では、とんでもなく迷惑な「招かれざる客」がやって来たら、我々はどうすればいいのだろうか。...

Anaarkali of Aarah

 スワラー・バースカルは「Raanjhanaa」(2013年)のビンディヤーや「Prem Ratan Dhan Payo」(2015年/邦題:プレーム兄貴、王になる)のチャンドリカーなど、個性的な脇役女優として知られてい...

Jolly LL.B 2

 英国の植民地だったインドでは、英国式に司法、行政、立法の三権分立が確立しており、その点は日本と近い。だが、力関係については必ずしも日本の感覚通りではない。なぜかと言うと、インドでは司法の権限が強く、行政や立法に積極的に...

Prakash Electronic

 2017年1月6日公開のヒンディー語映画「Prakash Electronic」は、街の電気屋さんが主人公の映画である。インドは基本的に物が壊れたら修理して使う国であり、インドの市場には必ずといっていいほど家電製品の修...