インド性とグローバル性
2022年5月に開催されたカンヌ映画祭では、インド映画フォーラムが開催され、インド映画関係者がパネルディスカッションを行った。そのときのやり取りの様子が2022年5月22日付けのデリー・タイムス紙に掲載されていた。題名...
2022年5月に開催されたカンヌ映画祭では、インド映画フォーラムが開催され、インド映画関係者がパネルディスカッションを行った。そのときのやり取りの様子が2022年5月22日付けのデリー・タイムス紙に掲載されていた。題名...
2022年5月14日付けのタイムズ・オブ・インディア紙社説欄に、映画評論家アンナーMMヴェッティカード(Anna MM Vetticad)による、最近の南インド映画の躍進についての論考「Very Male, With ...
2022年4月28日付けのデリー・タイムス紙に、ヒンディー語映画俳優マノージ・バージペーイーのインタビュー記事が掲載されていた。ヒンディー語映画界切っての演技派俳優として知られるマノージは、コロナ禍によって加速したOT...
インド映画入門者向けの記事「インド映画」において、「『インド映画』と呼ばれる単一の産業や業界は存在せず、インド各地に分布する各言語の映画産業の集合体が『インド映画』の実体である」と書いた。多くの日本人が勘違いしている点...
2022年2月24日にロシアがウクライナ侵攻を開始した。当初は短期に決着が付くと思われていたが、ウクライナが善戦し、2022年4月5日現在、戦線は膠着状態となっている。
日本でも多くの人が利用しているであろう米国発の動画配信サービスNetflixでは、インド映画も多数ラインナップされている。ざっと300本以上ある。だから、いざインド映画初心者がNetflixでインド映画を観ようと思って...
ネットストリーミングの時代になり、既にCDが売れる時代ではなくなっているが、少なくとも2000年代までは音楽を「買う」際にはCDがもっとも一般的な媒体だった。かつてはインド映画のサントラも主にCDで売られていた。他国に...
映画が社会の鏡であることは古今東西でいわれてきていることであるし、今後もそうであり続けるであろう。映画が社会に及ぼす影響についても盛んに議論されていることだ。だが、インドでは、映画が社会を映し、その映画がまた社会を変革...