City of Gold
現在インドの商都として知られるムンバイー(旧名ボンベイ)であるが、ムンバイーの発展を100年以上の長期間に渡って支えて来たのが繊維産業であった。19世紀後半よりムンバイーには繊維工場が相次いで建設され、多くの労働者が工...
現在インドの商都として知られるムンバイー(旧名ボンベイ)であるが、ムンバイーの発展を100年以上の長期間に渡って支えて来たのが繊維産業であった。19世紀後半よりムンバイーには繊維工場が相次いで建設され、多くの労働者が工...
インドの下町を散歩すると、道端で暇そうな人たちがトランプで遊んでいるのをよく見掛ける。列車で安い座席に乗って移動しているときも、乗客が寄り集まっておもむろにトランプを始めるのを見ることがある。こういうときに遊ばれること...
ダニー・ボイルといったら、新感覚の映像を引っさげて登場した映画「トレインスポッティング」(1996年)の監督として有名だ。同映画は当時若者の間で大いに流行し、映画好きだった僕も完全にその世代の人間である。そのダニー・ボ...
「Darna Mana Hai」(2003年)以降、ヒンディー語映画界では数本の小話を1本にまとめたオムニバス形式の映画が作られるようになった。そのような映画で大成功を収めたものは今のところないのだが、しぶとく作られ続...
今日はPVRナーラーイナーで、2006年1月6日公開の新作ヒンディー語映画「Jawani Diwani」を観た。題名は「狂った青春」みたいな意味。監督はマニーシュ・シャルマー(新人)、音楽はサージド・ワージド。キャスト...
今日はPVRバンガロールで、2005年12月23日公開の新作ヒンディー語映画「Vaah! Life Ho Toh Aisi」を観た。題名の意味は、「わぁ!人生はこうでなくっちゃ」という感じ。監督はマヘーシュ・マーンジュ...
インドで一番面白い政治家は誰かと聞かれたら、僕は真っ先にラールー・プラサード・ヤーダヴの名前を挙げるだろう。ラールーは、ビハール州を拠点とする国民党(Rashtriya Janata Dal, RJD)の党首で、199...