Baahubali: The Beginning (Telugu)

 インドの映画業界は言語ごとに分かれており、それぞれ独立して存在している。映画界同士で人材の交流は行われるが、インドの観客は自分の母語の映画だけを観る傾向にあり、各映画界ごとに観客は固定されている。ひとつの作品がそのまま...

Kochadaiiyaan (Tamil)

 ハリウッド映画「Avatar」(2009年)の大ヒットを機に、インドでもデジタル3D映画が作られるようになった。インド初の完全なデジタル3D映画は「Haunted 3D」(2011年)とされている。ただ、「Avatar...

D-Day

 1993年のボンベイ同時爆破事件の首謀者とされるダーウード・イブラーヒーム。ボンベイのアンダーワールドのドンで、ヒンディー語映画界にも多大な影響力を持っていたとされる。そして、ヒンディー語映画が最も好んで映画の題材とす...

David

 本日紹介する「David」という映画は、2013年2月1日に公開されている。この月は、11年7ヶ月に及ぶインド滞在の最後の月で、荷物の整理やその他諸々の作業に追われていた。また、無理矢理時間を捻出してアンダマン旅行を決...

Vishwaroop

 ここ数週間、大いに世間を騒がせていたのはカマル・ハーサン制作・監督・主演の「Vishwaroopam」および「Vishwaroop」であった。タミル語・テルグ語版のタイトルが前者で、ヒンディー語版タイトルが後者となる。...

Rowdy Rathore

 ヒンディー語映画界では近年南インドで大ヒットしたアクション映画のリメイクが流行しており、その内のいくつかは成功している。そのトレンドを生み出すきっかけになった作品の内のひとつがサルマーン・カーン主演の「Wanted」(...

Deiva Thirumagal (Tamil)

 2011年7月15日公開のタミル語映画「Deiva Thirumagal(神様の娘)」は、知的障害によって6歳児の知能しかない成人男性が行方不明になった5歳の娘を探すという物語である。米映画「アイ・アム・サム」(200...

Quick Gun Murugun

 インドは現在、ピトリパクシュとかシュラーッドと呼ばれる特別な期間に入っている。基本的には祖先崇拝の期間であるが、この時期、新しいものを買ったり、新しいことを始めるのは不適とされており、あらゆる場面で経済活動が停滞する。...

Nishabd

 本日(2007年3月2日)から、インド版「ロリータ」として話題になっていたヒンディー語映画「Nishabd(無言)」が公開された。監督はヒンディー語映画界を代表する曲者映画監督、ラーム・ゴーパール・ヴァルマー。2005...

Morning Raga

 今日はPVRプリヤーで、2004年10月29日公開の新作ヒングリッシュ映画「Morning Raga」を観た。監督はマヘーシュ・ダッターニー、音楽はマニ・シャルマーとアニト・ハリ。キャストは、シャバーナー・アーズミー、...

Phir Milenge

 最近立て続けに良さそうな映画が公開されているので、今日は気合を入れて、PVRアヌパム4で2本続けて映画を観た。まず最初に見たのは、2004年8月27日から公開されているヒンディー語映画「Phir Milenge(また会...

Hey Ram

 「インド独立の父」と呼ばれるマハートマー・ガーンディーはインドが独立を果たした1947年の約半年後となる1948年1月30日に暗殺された。ガーンディーに3発の銃弾を撃ち込んだのは狂信的なヒンドゥー教徒のナートゥーラーム...