ヒンディー語の文法で厄介な事項のひとつが複合動詞だ。動詞の語幹に別の動詞が結合し、意味に広がりや深みを出す。実際の会話の中で動詞が使われる際、単独での使用よりも複合動詞での使用が多いくらいで、ヒンディー語の文を理解する上で非常に重要である。
例えばシンプルに「来た」という意味の文「आया」があるとする。動詞一語のみの短い文だ。「आया」は「来る」という意味の動詞「आना」の男性単数完了形である。繰り返しになるが、この文は単に「来た」という事実を表すのみだ。これを複合動詞にすると「आ गया」になる。動詞「आना」の語幹「आ」に、「行く」という意味の動詞「जाना」の男性単数完了形「गया」がくっ付いている。こうなると、この文の意味には感情が込められ、そのニュアンスは無限に広がる。文脈に依るが、「来てしまった」という意味にもなることもあれば、「やっと来てくれた」という意味になることもある。これが複合動詞である。
複合動詞は2つの動詞が合わさるが、意味の部分を担うのは前の動詞の語幹であり、後の動詞は元々の意味を失う。上の「आ गया」でも、後の動詞「गया」が持つはずの「行った」という意味は消える。「आ गया」を命令形にすると「आ जा」になるが、複合動詞を理解しない人が聞いたら、来たらいいのか行ったらいいのか分からなくなってしまうだろう。
複合動詞の説明はこれくらいにして、ここではもっと高度な議論をしてみたい。トピックは、「果たして複合動詞は倒置できるのか」ということだ。上の例でいえば、「आ गया」を倒置して「गया आ」と言ってもいいのか、ということだ。
まともなヒンディー語の教師ならば、複合動詞は倒置できないと即座に答えるだろう。ヒンディー語は比較的自由に語順を入れ替えることのできる言語ではあるが、複合動詞だけは順番が決まっており、それを入れ替えると文の意味がグチャグチャになってしまう。自分自身も同じ質問をされたら、できないと答える。
それではこれで議論が終わってしまうのだが、多くのヒンディー語映画音楽を聴いてきた中で、今のところ一例だけ、複合動詞の倒置が観察されるものがある。それをここで挙げておきたい。それは「Mela」(2000年)という映画の「Chori Chori Gori Se」という曲だ。
この曲の歌詞にはこんな一節がある。
आनेवाली कब आएगी कोई दे बता
ढूँढ़ रहे हैं जाने कब से हम उसका पता
来る人はいつ来るのか誰か教えてくれ
彼女の住所をいつから探しているだろう
問題となるのは一行目の最後、「दे बता」の部分だ。本来ならば「बता दे」になるはずだ。「教える」という意味の動詞「बताना」の語幹「बता」に、「与える」という意味の動詞「देना」の命令形「दे」が付いている。それがひっくり返されているのである。標準文法では有り得ない倒置である。
他にも複合動詞の倒置の例が見つかったらここで挙げていき、検証材料としたい。