Tell It Like A Woman (USA-Italy)

3.0
Tell It Like A Woman
「Tell It Like A Woman」

 米国とイタリアの合作映画「Tell It Like A Woman」は、女性監督による女性を主人公にした7本の短編映画を一本にまとめたアンソロジー映画である。プレミア上映はイタリアのタオルミーナ映画祭で、2022年6月29日のはずである。日本では「私たちの声」という邦題と共に2023年9月1日に劇場一般公開された。2023年9月9日にユナイテッドシネマ豊橋で鑑賞した。

 インド映画を専門とするこのウェブサイトで米伊合作映画「Tell It Like A Woman」をわざわざ取り上げたのは、このアンソロジー映画の中にインド関係の作品が含まれているからである。

 まずは「Tell It Like A Woman」に収録されている7本の映画を列記する。

  1. Pepcy & Kim 「ペプシとキム」
  2. Elbows Deep 「無限の思いやり」
  3. Lagonegro 「帰郷」
  4. A Week In My Life 「私の一週間」
  5. Unspoken 「声なきサイン」
  6. Sharing a Ride 「シェアライド」
  7. Aria 「アリア」

 これら7本の短編映画に共通するのは、女性監督が女性を主人公にした作品を作っていることぐらいだ。それ以外に共通テーマらしきものはなく、各監督が好きに撮っているように見える。実話を元にしたものもあれば、アニメもある。

 特筆すべきは「A Week In My Life」だ。呉美保監督、杏主演の短編映画で、日本で撮られた日本的なストーリーである。「Tell It Like A Woman」が日本で公開された理由も、この作品が収録されていたからであろう。2人の子供を育てながら毎日忙しく暮らすシングルマザーの小話であり、最後にはホロリとさせられる。

 また、この映画の主題歌「Applause」は米国の音楽家ダイアン・ウォーレンが作詞作曲しており、2023年のアカデミー賞歌曲賞にノミネートされた。このときに歌曲賞を受賞したのは「RRR」(2022年/邦題:RRR)の「Naatu Naatu」であった。

 閑話は休題として、「Tell It Like A Woman」に収められた7本の短編映画の内、「Sharing a Ride」がインド関係になる。監督はリーナー・ヤーダヴ。過去に「Shabd」(2005年)や「Parched」(2015年)などを撮っており、寡作ながら非常に実力のある女性監督だ。主演を務めるのはジャクリーン・フェルナンデス。2006年にミス・ユニバース・スリランカを勝ち取ったスリランカ人女優ではあるが、ムンバイーに移住してヒンディー語映画界で活躍している。「Housefull」(2010年)や「Kick」(2014年)などのヒット映画に出演している人気女優だ。

 まず気になったのは「Sharing a Ride」の順番だ。7本の短編映画の内、6本目となっている。7本目は「Aria」というアニメ映画で、性役割の押しつけをする社会への批判を込めた分かりやすいジェンダー映画であった。はっきりいって蛇足のような作品であり、実質はリーナー・ヤーダヴ監督の「Sharing a Ride」がトリを務めたといっても過言ではない。

 ただし、「Sharing a Ride」は7本の内でもっとも難解な作品だったことも否めない。ジャクリーン・フェルナンデスはこの短編映画の中で美容整形外科医ディヴィヤーを演じている。ディヴィヤーはある雨の日、オートリクシャーでヒジュラーと乗り合わせる。それ以来、そのヒジュラーのことが頭から離れなくなる。その後、彼女は道端でそのヒジュラーを見つけ、お茶に誘う。ディヴィヤーはそのヒジュラーと雨の中、踊り出す。こんなストーリーである。

 まず、一般の観客にはヒジュラーが何なのかよく分からないだろう。そういう細かい説明は一切なしで描写される。単なる女装が趣味の人と受け止める観客が大半かもしれない。ヒジュラーは、建前上は両性具有者、実際はほとんどがトランスジェンダーのコミュニティーであり、社会の辺縁に置かれていることが多い。映画に登場したヒジュラーも売春に手を染める最底辺のヒジュラーだと捉えていいだろう。

 では、なぜディヴィヤーはそのヒジュラーにそこまで惹かれたのか。劇中で、ディヴィヤーが交通警察の制服を着てロボットのように交通整理をしている幻想映像が映し出されていた。また、最後に雨の中で踊る前に彼女はハイヒールを脱いでいた。それらの象徴的な映像群から察するに、彼女も性同一障害の予備軍であることが予想される。つまり、彼女は生物学的には女性であるが、性自認は男性に指向しているのである。美容整形外科医として患者の変身を手助けしながら、彼女は自分自身の変身を内に秘めていたのであった。

 この解釈はあくまで個人的なもので、それ以外にも解釈ができるだろう。近年、ヒンディー語映画界ではLGBTQを主題とした映画がトレンドになっている。もし筆者の解釈が正しいとしたら、この「Sharing a Ride」もその一部に含めることができる。

 また、エンドクレジットを見ていたら、作中で使われていた音楽を作曲した音楽家の中にARレヘマーンの名前が含まれていた。なぜもっと彼の参加を宣伝しないのだろう。

 「Tell It Like A Woman」は、全体としてはまとまりに欠いたアンソロジー映画だった。女性監督による女性中心映画を7本並べているが、最近はそれだけでは特徴が出せなくなっている。7本の短編映画を貫く別のテーマがあると良かった。その中でもリーナー・ヤーダヴ監督による「Sharing a Ride」はインド文化の理解と高度な解釈を要する、非常に難解な作品であった。他の映画監督と比べても頭ひとつ抜き出ていたといえる。競い合って作っているわけではないと思うが、映画大国インドの実力とプライドを見せつけることができたのではなかろうか。