Pareeksha

4.0
Pareeksha
「Pareeksha」

 インドの教育制度は、実はインド人自身も全貌をよく理解していないほど複雑である。学校の種類についても、いくつかの方法で分類が可能だ。公立か私立かという、運営主体による分類は日本人にもなじみ深いものであろうが、実はそれすらもインドではそんなに単純ではない。公立学校には、運営主体が中央政府のもの、州政府のもの、そして地方自治体のものの別がある一方で、私立学校にも、政府から補助を受けている学校と受けていない学校の区別があり、さらに無認可学校も存在する。それに加えてミディアムによる分類も可能であるし、修学年限による区別も無数にできる。

 2020年8月6日からZee5で配信開始された「Pareeksha(試験)」は、州政府系学校に子供を通わせていたリクシャーワーラーが、子供の将来を慮って、私立のエリート校に無理して転校させるという物語である。プロデューサーと監督は、弱者の側に立った硬派な映画作りで知られるプラカーシュ・ジャー。主演はアーディル・フサイン。他に、プリヤンカー・ボース、サンジャイ・スーリー、シュバム・ジャーなどが出演している。

 ジャールカンド州ラーンチーでリクシャーワーラーをするブッチー・パースワーン(アーディル・フサイン)の一人息子ブルブル(シュバム・ジャー)はとても聡明な少年だった。ブルブルは州政府系の学校に通っていたが、とても勉強がはかどる環境ではなかった。ブッチーは、富裕層の子供たちを、エリート私立学校サファイヤ・インターナショナルに運ぶ仕事をしており、自分の子供をサファイヤ校に転学させたいと考えていた。

 ある日、ブッチーの客が大金の入った財布を忘れて行く。急に大金が入ったブッチーは、それを資金にしてブルブルをサファイヤ校に入れようとする。最初は拒否されるが、校長が理解のある人で、ブルブルの試験を行ってもらえることになった。ブルブルは試験官を驚かせるほどの成績を収め、入学が認められる。

 だが、毎月の学費は貧困層のブッチーには大きな負担だった。金欠になったブッチーは、盗みをして間に合わせるようになる。だが、ある日、空き巣に入ったところを捕まってしまう。だが、ブッチーは決して名前を言わず、「名無しの権兵衛」として留置されることになった。急にブッチーが行方不明になってしまい、妻のラーディカー(プリヤンカー・ボース)やブルブルは心配する。

 カイラーシュ・アーナンド警視(サンジャイ・スーリー)が名無しの権兵衛の事件に興味を持ち、調べ始める。彼はすぐに名無しの権兵衛がブルブルの父親だということを突き止め、彼が置かれている状況も理解する。アーナンド警視もブルブルの頭脳明晰さに感銘し、彼を個人的に教え始める。ブルブルは、父親がいないことを心配しながらも、10年生の共通テストの準備をする。

 ブッチーは3年の懲役を言い渡される。彼の正体も明かされてしまい、ラーディカーやブルブルにも知れてしまう。サファイヤ校の理事会はブルブルを退学にしようとするが、ブルブルは、父親の罪で退学になるのはおかしいと主張し、校長もそれを認める。ブルブルは共通テストで優秀な成績を収める。

 貧しいながらも、勉強熱心な一人息子がより高いレベルの教育を受けられるように奮闘する父親が主人公のファミリードラマであるが、私立学校の学費があまりに高額のために、真面目に働くだけでは賄いきれなくなり、犯罪に手を染めて行く。当然、ばれずに最後までお咎めなしとは行かず、とうとう逮捕されてしまい、家族全員が大きなトラブルに直面する。しかしながら、自身も貧しい出ながら警察官僚となった人物や、理解のある校長の助けが得られ、息子は実力を発揮し夢を実現して行く。また、息子も父親が自分のためにどれだけ努力してくれたのかをよく理解しており、犯罪者となった父親を責めない。そんな親子の絆が感動を呼ぶ映画であった。

 インドの教育制度では、10年生と12年生の最後に、いわゆる「ボード・エグザム」と呼ばれる共通試験を受けるが、これが人生を左右するほど大事な試験となっている。日本の大学入学共通テスト(旧センター入試)に相当する共通試験となるが、同学年の全員が受ける規模のものでもない。「ボード」というのは教育委員会のことで、インドには中央政府、州政府、地方自治体レベルでそれぞれに教育委員会があり、ボード・エグザムはそれぞれの委員会が別々のものを作っている。やはり中央政府のボード・エグザム(CBSEと呼ばれる)が一番格が高い。

 息子のブルブルが元々通っていたのは州政府系の学校である。よって、カリキュラムは州の教育委員会のシラバスに従っており、ボード・エグザムも州の教育委員会が行う。父親ブッチーの努力によりブルブルは私立のエリート学校サファイヤ・インターナショナルに転学となるが、こちらは中央政府の教育委員会のカリキュラムに従っている。序盤に、ブッチーがサファイヤ校で使われている教科書を政府系学校の学生だったブルブルに与えるシーンがあるが、カリキュラムが異なるため、使い物にならなかった。ただ、ブルブルはその後、サファイヤ校に転学するため、それも役に立つことになるのである。

 なぜブッチーがブルブルをサファイヤ校に転学させたがったかというと、教育のレベルが全く異なるからである。政府系学校の教室とサファイヤ校の教室の両方が映し出されるが、その差は歴然としている。なにしろ政府系学校には先生がまともに教えに来ないのである。これでは、ブルブルにいかに才能があろうとも伸びて行かない。

 だが、「Pareeksha」は決して、勉強するためには私立のエリート校に行かなければならないということを主張していなかった。サンジャイ・スーリーが演じるアーナンド警視は、村の政府系学校出身であり、大学の物理学科を首席で卒業して警察官僚になっていた。自身のその経験から彼は、政府系学校でも真面目に勉強すれば身を立てることができると語っていた。アーナンド警視にはモデルとなった人物がいる。ビハール州の村において子供たちを教えた警察官僚アビヤーナンドである。そういえばサンジャイは「Nil Battey Sannata」(2016年)でも、貧しい人々の目標となるような、似たような役柄を演じていた。

 映画の中では明示されていないものの、主人公の一家は不可触民である。「パースワーン」という名字、リクシャーワーラーという社会の底辺に位置する仕事、部屋の壁に掛けてあったアンベードカルの写真、そしてアンベードカル・バスティーという居住地域の名前などから、明示がなくても明らかに彼らが不可触民であることが分かる。ただ、この映画の中では、不可触民だからということでの差別は描かれていなかった。差別があるとしたら、リクシャーを引く貧困層の子供が、高額な学費が掛かる私立エリート校に入学しようとしたことで起こる摩擦から生まれるものであり、カースト制度とは直接関係のないものだった。そして何より、ブッチーやブルブルを助けてくれる人々が何人もおり、彼らの境遇がどん底に落ちることは避けられていた。

 主演のアーディル・フサインは演技力で知られた俳優であり、イルファーン・カーンやナワーズッディーン・スィッディーキーと同じような立ち位置にいる。「Pareeksha」での演技も素晴らしかった。ブルブルを演じたシュバム・ジャーもそつのない演技をしていた。

 「Pareeksha」は、硬派な映画作りをするプラカーシュ・ジャー監督が、低予算ながらインドの教育格差の現状を庶民の視点から描き出した佳作である。アーディル・フサインやサンジャイ・スーリーなどの好演も光った。