377 Ab Normal
インドでは最近まで同性愛は犯罪だった。それを規定していたのがインド刑法(IPC)第377条だった。この条文は同性愛を「自然に反する行為」の一部として禁止しており、最高刑を終身刑としていた。だが、21世紀に入り、この条文...
インドでは最近まで同性愛は犯罪だった。それを規定していたのがインド刑法(IPC)第377条だった。この条文は同性愛を「自然に反する行為」の一部として禁止しており、最高刑を終身刑としていた。だが、21世紀に入り、この条文...
日本でも「めぐり逢わせのお弁当」の邦題と共に公開され話題となったインド映画「The Lunchbox」(2013年)。そのリテーシュ・バトラー監督の最新作「Photograph」がAmazon Prime Videoで...
ヒンディー語映画を作っている人々は、まず十中八九、映画好き、もっと言えば映画オタクである。よって、映画の中に映画オタク振りがひしひしと感じられる作品は少なくない。過去のヒンディー語の名作へのオマージュが散りばめられた作...
インドのトイレ問題を初めて公の場で本格的に取り上げたのはナレーンドラ・モーディー首相だった。2014年に首相に就任し、最初の独立記念日スピーチにおいて、彼は全国民の前で、インドではトイレが家にない人がたくさんいることや...
「The Daughter Tree」は、アジアンドキュメンタリーズで「娘の樹」という邦題と共に配信されたドキュメンタリー映画である。2019年3月13日にノルウェーのTVでプレミア放映されているが、監督のラマー・ラー...
インド映画ファンならば知らぬ者がいない、伝説の映画「Sholay」(1975年)。ラメーシュ・スィッピーが監督し、アミターブ・バッチャン、ダルメーンドラ、ジャヤー・バッチャン、ヘーマー・マーリニーが主演のオールスターキ...
インドではまだまだ男女の間の垣根が高く、未婚の男女に対する制約も厳しい。結婚前の男女が同棲することは社会がなかなか許さない。それでも、ヒンディー語映画は同棲の問題を扱い続けている。最も早い例は「Salaam Namas...
2000年代のヒンディー語映画界には、ラーケーシュ・オームプラカーシュ・メヘラー監督、アヌラーグ・カシヤプ監督、ヴィシャール・バールドワージ監督、ディバーカル・バナルジー監督のような、強烈な作家性を持った若い監督たちが...
ヒンディー語映画界においてコメディー映画を得意とする監督は複数いるが、インドラ・クマールはその一人だ。「Masti」(2004年)、「Grand Masti」(2013年)、「Great Grand Masti」(20...